2025/10/05(日)ビジネスでのメーリングリスト管理 tips-Gmail 転送バウンス問題対応
それでもGmailからバウンスメール(エラーメール)が届いてしまう。。
Gmail、yahoo、ドコモ、AUなどは、受信メールを厳しく選別しています。本サイトに記載あるような、From書換をしても、メンバーが使っているGmailからバウンスメールがML管理者に届く場合があります。
それは、メンバーのメールアドレスからその方が使っているGmailに転送している場合です。
このGmailアドレスが、MLメンバーになっていればこのような事象は発生しません。
MLメンバーになっているのは、その方の外部への公開用メールアドレスで、実際には(MLメンバーではない)Gmailアドレスに転送して運用している場合です。
かつ、Gmail側で、POP取得していない場合です(単純転送を受けている場合)。
このメンバーの転送するサーバーがARC,SRSに対応していればまだ、Gmailがキャッチする確率が上がりますが、転送に対して無対策なサーバーも多くあります。
その対策です。
A) Gmail側でのPOP受信
そのメンバーの方にGmail側でPOP受信してもらう方法です。ただし、この方法には技術上ではなく、ビジネス上の問題があります。
① その人に、技術的指導をしなければならない
② POP受信は、リアルタイム送信に比べGmail到達に時間がかかるので、その人のストレスになる場合がある。
①は、その人に、一定のITリテラシーが必要ですが、ビジネスでは優秀な人も、IT関係はさっぱり知識がないこともあります(だから単純転送しているという背景もあるでしょう)。POP受信って何?みたいな人に指導するのもしんどい場合があるでしょう。
②は、ビジネスのレスポンスにもろに影響してきます。GmailはPOP受信の間隔は、その人のメール到達量などから自動調節し、その人がメールを受ける量が多い時間帯は細かく受信し、そうでもない時間は間隔をあけているようです。なので、どうしても、Gmailへの到達が単純な転送受けに比して遅くなります。
ビジネス上、クイックレスポンスが求められている場合には致命傷になりかず、そうなる指導をメンバーにしてよいか、というビジネスジャッジも必要となります。
もちろん、GmailのPOP受信も 設定画面から「今すぐ受信する」を選択すればGmailのフェッチ間隔にとらわれずPOP受信することは可能ですが、そもそもITリテラシーが低いかもしれない人にそれを望むのは酷というものです。
IT的な正解が、ビジネス的な正解とは限らないということです。
B) その受信者が使っている転送サーバーのIPアドレスをMLドメインのSPFに加える
バウンスメールを分析すれば(AIが分析してくれます)、その人が使っている転送サーバーのIPアドレスを知ることができます。そのIPアドレスをMLドメインのSPFに加えてしまう方法です。
こうすれば、当該転送サーバーIPアドレスは、MLドメインにとっての正当な発信者とみなされるので、SPFはpassします。
そして、FromアドレスをMLアドレスになるようにしておければ、DMARCのSPFアライメントもpass します。
この方式の欠点は、MLドメインのSPFに記載するIPアドレスが多くなり、あとで見返した時に、「あれっ、このIPアドレスって何のプロジェクトの時のやつだっけ?」ということになりがちなので、きちんとSPFに記載するIPアドレスを管理しておく必要があります。当該プロジェクトが終了したら、今回のIPアドレスはSPFから忘れずにはずように気を付ける必要があります。
メリットは、その転送者(受信者-MLメンバー)に、技術的指導を一切する必要がないということです。
管理者側の作業で完結するので、受信者側の手を煩わせる必要はありません。