2025/09/22(月)必ず受信できるメーリングリストの運用方法(From書換)
メーリングリストの受信トラブルを解決する
メーリングリスト運用、特にsubjectを変更するMLは、「受信できない!」「迷惑メールに入りすぎる!」などのトラブルが発生しがちです。ML(メーリングリスト)の受信確率を上げるには、以下の運用が一番です。
後半では、メーリングリストでの返信先問題(reply-to)も取り上げます。
SPFを活用する方式
(ML側)1.SPF設定---------必須
2.ヘッダFROM書換--必須(MLのドメインに書き換える)
3. reply-to:に投稿者とMLの両方をいれるようにする。
これで、SPFはPassします。
4.DMARC設定-------強い推奨(ただし当面はp=none設定)
5.ARC導入---------推奨
MLドメインのDMARCを rejectに設定したとしても、Fromが書き換わっているので、DMARCアライメントもpassしますが、運用当初はnoneで様子をみたほうがよいと思います。
※DMARCアライメントとは、ヘッダFromとSPFで認証されたreturn-path(=最終的に有効なMAIL FROM/envelope-from)が一致していること。
仮に、投稿者のDMARCがrejctに設定されていたとしても、FromがMLドメインに書き換わっているので、DMARCアライメントは関係がなくなります。
DKIMを活用する方式
(ML側)1. DKIM設定---------必須(MLが配送するメールにDKIMが必要です。)
2. +ヘッダFROM書換--必須(MLのドメインに書き換える)
3. reply-to:に投稿者とMLの両方をいれるようにする。
これでDKIMはpassします。
4. DMARC設定--------強い推奨(ただし当面はp=none設定)
5.ARC導入----------推奨
MLドメインのDMARCを rejectに設定したとしても、Fromが書き換わっているので、DMARCアライメントもpassしますが、運用当初はnoneで様子をみたほうがよいと思います。
仮に、投稿者のDMARCがrejctに設定されていたとしても、FromがMLドメインに書き換わっているので、DMARCアライメントは関係がなくなります。
ARCについて
ARCは、メーリングリスト*1が投稿者からのメールを受信した際のSPF,DKIMの認証情報を、次のサーバー(MTA)に引き継ぐもので、ヘッダに記載されます。しかし、ARCは有効な仕組みではありますが、完璧ではなく、受信側サーバーが斟酌してくれるのを祈るしかありません。
その点、ヘッダFROM書換は、MLの場合、投稿者からではなく、FROMからの投稿ということになるので、エラーメールとなる確率がぐっと下がります。
さらにDMARCを設定している場合には、DMARCアライメントも通るので、さらにエラーメールとなる確率がぐっと下がります。
さくらインターネットMLでFromを書き換えてSPFalignmentを成功させる・メールセキュリティ覚書(SPF,DKIM,DMARC)を参照。
ヘッダFrom書換による影響
上記のとおり、MLの運用においては、From書換が最強です。ヘッダFrom書換のデメリットとして、メール受信者のユーザーエクスペリエンスが低下する(Fromヘッダが投稿者ではなくMLドメインとなる)ということが度々指摘されます。
From: taro_nippon@example.jp → mlname@mldomain.jp となるということです。
しかし、これもメールアドレス部分ではなく、「表示名」部分を工夫することで、一定の対応が可能です。
From: 日本太郎<taro_nippon@example.jp> → 日本太郎 via ML<mlname@mldomain.jp> や
From: taro_nippon@example.jp → taro_nippon via ML<mlname@mldomain.jp>
となるということです。※表示名は他にも工夫の余地があります。
MLとはそういうものだ、という認識さえ登録メンバーに意識付けすれば*2、特に混乱はないように考えています。
MLへの返信が、適切に実施されるための要件
返信時の挙動
一般的なMLでは、reply-toヘッダはMLアドレスが指定されることが多いです(fmlのデフォルトはMLアドレス、Mailmanのデフォルトはreply-toなし)。すると、以下の問題が生じます。
ML(メーリングリスト)メンバーではない外部アドレスからの投稿の場合、reply-toがMLアドレスだけとなり、そのメールに返信(全員返信含む)すると、MLにしか返信されないので、当該外部の投稿者に返信されない。これはFrom書換しなくても生じる問題ですが、From書換だけをしても残る問題です。
よって、MLは、reply-to の設定に関し、以下の挙動が望まれるところです(下記A,Bの両方)。
A. MK(メーリングリスト)外部からの投稿に関しては、 reply-to に、①MLのメールアドレスのほか、②当該外部投稿者のメールアドレスの2つをセットする。Aは、外部投稿者への返信が漏れてしまうことを防ぎます。
B. MK内部(MLの登録メンバー)からの投稿に関しては、reply-to に、①MLのメールアドレスのみをセットする。
Aを内部投稿者にも貫くと、reply-toや宛先にMLメンバーのアドレスが次々と継ぎ足されることとなり、メールの宛先欄が混乱することとなるのでBが必要となります。
この点を改善しようとしたのが、メーリングリスト改善/さくらインターネット/Reply-toヘッダの記事です。
もうひとつのバリュエーションも上記の記事に加えました。
メーリングリストメンバーからの投稿については、reply-toの設定が元メールにあればそれを生かし、なければreply-toに、MLアドレスを設定する。
メンバー以外の外部からの投稿については、reply-toの設定があればそのまま生かし、reply-to設定がなければ、当該外部の方(Fromヘッダにあるアドレス)をreply-toに設定する。
最強のメーリングリスト運用方法
- ヘッダFrom書換
- Reply-toヘッダの適切な処理
これを実務記事にしたのが、さくらインターネットMLでFromを書き換えてSPFalignmentを成功させるの記事です。
ML登録者が気を付けること
- MLからのメールを単純転送して、他のドメイン(例:Gmail)で受け取ってはいけません。せっかくのSPFが崩れます。管理者に最終的に受け取るアドレスを登録してもらいましょう。
- Gmailに転送したいなら、単純転送ではなく、POP/IMAPアクセスにしましょう。
2025/09/20(土)さくらインターネットMLでFromを書き換えてSPFalignmentを成功させる
このページの簡便法は、間便法:Gmailにも届くメーリングリスト-さくらインターネット をご参照ください。
さくらインターネットのメーリングリストでFromを書き換える
メーリングリスト改善/さくらインターネット/Reply-toヘッダにて、reply-toの問題は解決しました。続いて、DMARCを通させるためにFrom書換をしてみましょう。
google groups,Microsoft365などは、From書換をしています。さくらインターネットもコントロールパネルで変更できるようにしてほしいものですが、執筆時点では対応していません。
Fromを書き換えないことには、DMARCのアライメントが通りません(SPFアライメント(alignment)は、ヘッダFROMとMLの発信envelope-from(return-path)の一致をみます)。
ここでは、From 投稿者の表示名_via_ML <MLアドレス> と変更する方法を紹介します。これで SPFアライメント は通ることとなります(ヘッダFromとenvelope-from(return-path)が一致)。
もし、投稿者の表示名が存在しない場合(=メールアドレスのみの場合)は、投稿者のアドレスの@より左の部分だけを表示名として取り込みます。
DKIMはMLが件名等を書き換えるため、壊れたままとなるので、DKIMアライメントに行き着く前に失敗します。しかし、Gmail は、SPFアライメントか,DKIMアライメントが通れば受信してくれるので、大丈夫です(執筆時点)。
※さくらインターネットは、MLにおいてDKIMを再署名する機能は提供してない。
設定の仕方は、fmlにスクリプトを組み込む方法 をご参照ください。
SUFFIXにつける追加文字(SUFFIX)は自由に変更できます。日本語もOK。
スクリプトを作成するファイル(CF)の文字コードは必ず確認してください。
my $DISPLAY_NAME_SUFFIX = '_via_ML';出力は、UTF-8 でのMIMEエンコーディングをデフォルトとしていますが、ISO_2022_JPでエンコードしたい場合には、下記のように変更してください。
my $CF_FILE_ENCODING = 'shiftjis'; # Change this if CF file uses different encoding
my $OUTPUT_MIME_ENCODING = 'ISO-2022-JP';以下スクリプト本体
$START_HOOK = q{ # ======================================== # Configuration Section # ======================================== # Suffix to append to display names (configurable) # Change this value to customize the suffix my $DISPLAY_NAME_SUFFIX = '_via_ML'; # Character encoding of this CF file (for Japanese suffix support) # Options: 'utf-8', 'shiftjis', 'euc-jp', 'iso-2022-jp' my $CF_FILE_ENCODING = 'shiftjis'; # Change this if CF file uses different encoding # Output MIME encoding for From header # Options: 'UTF-8' (international standard), 'ISO-2022-JP' (Japanese traditional) my $OUTPUT_MIME_ENCODING = 'UTF-8'; # Change to 'ISO-2022-JP' for legacy systems # Convert suffix to UTF-8 if it contains non-ASCII characters if ($DISPLAY_NAME_SUFFIX =~ /[\x80-\xFF]/) { # Suffix contains non-ASCII, decode from CF file encoding if ($CF_FILE_ENCODING ne 'utf-8') { my $temp = decode($CF_FILE_ENCODING, $DISPLAY_NAME_SUFFIX); if (defined $temp) { $DISPLAY_NAME_SUFFIX = $temp; } } } # ======================================== # Reply-To Header Processing # ======================================== # Check if sender is a mailing list member if (&MailListMemberP($From_address)) { # Member: Set Reply-To to mailing list if not already set unless (&GET_HEADER_FIELD_VALUE('reply-to')) { &DEFINE_FIELD_FORCED("reply-to", $MAIL_LIST); } } else { # Non-member: Add both original address and ML to Reply-To if (&GET_HEADER_FIELD_VALUE('reply-to')) { # Append ML to existing Reply-To &DEFINE_FIELD_FORCED("reply-to", &GET_HEADER_FIELD_VALUE('reply-to') . "," . $MAIL_LIST); } else { # Create new Reply-To with sender and ML &DEFINE_FIELD_FORCED("reply-to", $From_address . "," . $MAIL_LIST); } } # ======================================== # From Header Rewrite Processing # ======================================== # Load required modules use Encode qw(decode encode); use Encode::MIME::Header; # Get and save original From header my $orig_from = &GET_HEADER_FIELD_VALUE('from'); &DEFINE_FIELD_FORCED('x-original-from', $orig_from); # Extract display name and email address from From header my ($display_name, $email_address) = extract_from_parts($orig_from); # Build new From header my $new_from; if ($display_name) { # Add configured suffix to display name $display_name .= $DISPLAY_NAME_SUFFIX; # Check if string contains non-ASCII characters if ($display_name =~ /[^\x00-\x7F]/) { # Ensure proper UTF-8 internal representation utf8::decode($display_name) unless utf8::is_utf8($display_name); # Encode entire display name as single MIME-Header block # This creates a proper RFC 2047 encoded-word my $encoded_name; if ($OUTPUT_MIME_ENCODING eq 'UTF-8') { # Use UTF-8 encoding (modern standard) $encoded_name = encode('MIME-Header', $display_name); } else { # Use ISO-2022-JP encoding (Japanese traditional) $encoded_name = encode('MIME-Header-ISO_2022_JP', $display_name); } $new_from = $encoded_name . ' <' . $MAIL_LIST . '>'; } else { # ASCII only, use with quotes $display_name =~ s/"/\\"/g; # Escape existing quotes $new_from = '"' . $display_name . '" <' . $MAIL_LIST . '>'; } } else { # If no display name found, use local part of email address my $local_part = $email_address || 'unknown'; $local_part =~ s/@.*$//; $new_from = '"' . $local_part . $DISPLAY_NAME_SUFFIX . '" <' . $MAIL_LIST . '>'; } # Set new From header &DEFINE_FIELD_FORCED('from', $new_from); # ======================================== # Function: Parse From Header # ======================================== sub extract_from_parts { my ($from_header) = @_; my $display_name = ''; my $email_address = ''; # Return empty if From header is empty return ('', '') unless $from_header; # Store original for processing my $decoded_from = $from_header; # Check if header contains MIME encoding if ($from_header =~ /=\?[\w\-]+\?[BQbq]\?/) { # MIME encoded header detected - decode it my $temp = decode('MIME-Header', $from_header); if (defined $temp) { $decoded_from = $temp; # Ensure UTF-8 flag is set properly utf8::decode($decoded_from) unless utf8::is_utf8($decoded_from); } } else { # Not MIME encoded - should be ASCII only per RFC 5322 # Log warning if non-ASCII bytes detected (RFC violation) if ($decoded_from =~ /[\x80-\xFF]/) { &LOG("warning: Non-ASCII bytes in non-MIME header (RFC violation): $from_header"); # Special case: ISO-2022-JP with escape sequences # Some older systems might pass this through if ($decoded_from =~ /\x1b\$B/) { my $temp = decode('iso-2022-jp', $decoded_from); if (defined $temp) { $decoded_from = $temp; } } # For other non-ASCII cases, continue with original # (will likely result in using email local part as fallback) } } # Parse From header structure # Remove any leading/trailing whitespace $decoded_from =~ s/^\s+//; $decoded_from =~ s/\s+$//; # Pattern 1: "Display Name" <email@example.com> if ($decoded_from =~ /^"([^"]*(?:\\.[^"]*)*)"\s*<([^>]+)>/) { $display_name = $1; $email_address = $2; # Unescape quotes in display name $display_name =~ s/\\"/"/g; } # Pattern 2: Display Name <email@example.com> (no quotes) elsif ($decoded_from =~ /^([^<]+?)\s*<([^>]+)>/) { $display_name = $1; $email_address = $2; # Clean up display name $display_name =~ s/^\s+//; $display_name =~ s/\s+$//; } # Pattern 3: <email@example.com> (no display name) elsif ($decoded_from =~ /<([^>]+)>/) { $email_address = $1; $display_name = ''; } # Pattern 4: email@example.com (bare email) elsif ($decoded_from =~ /([^\s<>]+@[^\s<>]+)/) { $email_address = $1; $display_name = ''; } else { # Unable to parse &LOG("warning: Unable to parse From header: $decoded_from"); # Try to extract email as last resort if ($decoded_from =~ /([^\s<>]+@[^\s<>]+)/) { $email_address = $1; } } # Clean up extracted values $email_address =~ s/^\s+//; $email_address =~ s/\s+$//; if ($display_name) { # Remove extra whitespace $display_name =~ s/^\s+//; $display_name =~ s/\s+$//; $display_name =~ s/\s+/ /g; # IMPORTANT: Remove surrounding quotes that may have been included from MIME decode # This prevents double-quoting when re-encoding $display_name =~ s/^"//; $display_name =~ s/"$//; } return ($display_name, $email_address); } # ======================================== # End of Hook Processing # ======================================== };